• 自分でやってみよう!!

ベビーモニター,監視モニターHAC2162 YCC365 PlusをPCで見る方法

PC

我家ではベビーモニターとしてHAC2162を使っています。
HAC2162はYCC365Plusというアプリをダウンロードするとスマホでカメラを操作することができます。
↓↓詳細はこちらの記事を参照

でも、スマホをいじりながら映像を見たいということもありませんか?
そういう時にPCで映像が見れたらいいですよね?
ということで、今回はYCC365PlusをPCで起動する方法をご紹介します。

1.YCC365PlusのPC用サイトを使用する

2.エミュレーターを使用する

3.まとめ

1.YCC365PlusのPC用サイトを使用する

通常HAC2162を使用する場合、スマホアプリのYCC365Plusを使用しますが、PC用のサイトも存在しています。
スマホアプリ側であらかじめ登録を行っていれば、PCで映像を見ることが可能です。
PCサイトはこちらです。
https://www.eyeplusiot.com/login

登録

なんだか日本語はおかしいですがちゃんとログインできます。
①送信メールを入力する。
②パスワードを入力する。
③青いボタンを押す。(なぜかドと書いてある)
ログインした状態は以下のようになります。
スマホアプリ側でカメラが設定されていれば、その映像が表示されるはずです。

PCモニタリング

カメラ操作は赤▢で行うことができます。
スマホアプリとは操作性が少し異なるようです。

2.エミュレーターを使用する

もう一つの方法はエミュレーターを使う方法です。
エミュレーターとはスマホの動作をPCで作動できるようにする変換ソフトみたいなものです。
スマホのアプリをそのままPC上で使用するイメージですね。
基本的にはどのソフトでもよいですが、例として「NoxPlayer」というエミュレーターの導入方法を説明します。

https://www.bignox.com/で「ダウンロード」をクリック

NoxPlayer

②nox_setupファイルをダブルクリックしインストールを開始する。

セットアップファイル
インストール
インストール中

③インストール後は以下の画面が表示される。

トップ画面

④「YCC365Plus」を検索する。

アプリ検索

⑤Googleアカウントでログインする。

google

⑥YCC365Plusをインストールする。

インストール画面

⑦YCC365Plusが表示されるので、スマホで登録したアドレスとパスワードでログインする。

インストール後

以上の操作でPCでHAC2162の映像を見ることができるようになります。
少し面倒ですが、一度設定してしまえばあとはラクチンですね~。
操作はスマホアプリと全く同じというところがメリットです。

3.まとめ

HAC2162(ベビーモニター,監視モニター)をPCで見る方法は、PCサイトにアクセスする方法と、エミュレーターを使用する方法があります。YCC365PlusのPCサイト(ttps://www.eyeplusiot.com/login)にアクセスするのが一番簡単ですが、少しスマホアプリと操作性が異なってきます。一方でエミュレータを使う場合、設定に手間はかかりますがスマホアプリと同じ操作性で使用できるというのがメリットです。使用用途に合わせて使いやすいほうを選ぶことをお勧めします。

 

HAC2162

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です